|
@@ -150,7 +150,7 @@
|
150
|
150
|
<span id="template_article_block">
|
151
|
151
|
妊娠おめでとうございます。<br />
|
152
|
152
|
妊娠届(検診を受け、医療機関で受けとりましょう)をお持ちのうえ、早めに母子健康手帳を受けとりに保健センター(058-323-7600)までおこしください。<br />
|
153
|
|
- 母子健康手帳は、原則毎週火曜日(8:30~16:30)にお渡ししています。同時に妊婦相談も行うため、<u>予約制</u>になっています。<u><b>必ず電話予約をして、できるだけ本人がおこしください。</b></u>
|
|
153
|
+ 母子健康手帳は、原則毎週火曜日(9:00~16:00)にお渡ししています。同時に妊婦相談も行うため、<u>予約制</u>になっています。<u><b>必ず電話予約をして、できるだけ本人がおこしください。</b></u>
|
154
|
154
|
|
155
|
155
|
<!-- <p class="paragraphT10">ご懐妊おめでとうございます。 </p>
|
156
|
156
|
<p class="paragraphT10">妊娠がわかったら、まず母子健康手帳を受け取りましょう。<br />
|
|
@@ -239,27 +239,25 @@
|
239
|
239
|
<tr>
|
240
|
240
|
<th valign="top" align="left" width="43" bgcolor="#add8e6"> </th>
|
241
|
241
|
<th valign="top" align="center" width="100" bgcolor="#add8e6">パパママ1</th>
|
242
|
|
- <th valign="top" align="center" width="100" bgcolor="#add8e6">パパママ2</th>
|
243
|
|
- <th valign="top" align="center" width="100" bgcolor="#add8e6">パパママ3</th>
|
244
|
|
- <th valign="top" align="center" width="100" bgcolor="#add8e6">パパママ4</th>
|
|
242
|
+ <th valign="top" align="center" width="100" bgcolor="#add8e6">パパママ2</th>
|
|
243
|
+ <th valign="top" align="center" width="100" bgcolor="#add8e6">パパママ3</th>
|
245
|
244
|
</tr>
|
246
|
245
|
<tr>
|
247
|
246
|
<th valign="top" align="left" width="43" bgcolor="#add8e6">時間</th>
|
248
|
|
- <td valign="top" align="left" width="100" bgcolor="#dcdcdc">午前10時~12時</td>
|
249
|
|
- <td valign="top" align="left" width="100" bgcolor="#dcdcdc">午後1時30分~3時30分</td>
|
|
247
|
+ <td valign="top" align="left" width="100" bgcolor="#dcdcdc">午前11時30分~午後1時30分</td>
|
250
|
248
|
<td valign="top" align="left" width="100" bgcolor="#dcdcdc">午後1時30分~3時30分</td>
|
251
|
249
|
<td valign="top" align="left" width="100" bgcolor="#dcdcdc">午後7時~8時30分</td>
|
252
|
250
|
</tr>
|
253
|
251
|
<tr>
|
254
|
252
|
<th valign="top" align="left" width="43" bgcolor="#add8e6">料金</th>
|
255
|
253
|
<td valign="top" align="left" width="100" bgcolor="#dcdcdc">無料</td>
|
256
|
|
- <td valign="top" align="left" bgcolor="#dcdcdc" width="100">無料</td>
|
257
|
254
|
<td align="left" valign="top" bgcolor="#dcdcdc" width="100">無料</td>
|
258
|
255
|
<td align="left" valign="top" bgcolor="#dcdcdc" width="100">無料</td>
|
259
|
256
|
</tr>
|
260
|
257
|
<tr>
|
261
|
258
|
<th valign="top" align="left" width="43" bgcolor="#add8e6">内容</th>
|
262
|
|
- <td valign="top" align="left" width="100" bgcolor="#dcdcdc">栄養のお話<br />茶話会</td>
|
|
259
|
+ <td valign="top" align="left" width="100" bgcolor="#dcdcdc">ランチの試食<br />
|
|
260
|
+ 栄養のお話等</td>
|
263
|
261
|
<td valign="top" align="left" width="100" bgcolor="#dcdcdc">マタニティビクス<br />栄養アドバイス</td>
|
264
|
262
|
<td valign="top" align="left" width="100" bgcolor="#dcdcdc">良いお産のために<br />
|
265
|
263
|
呼吸法の練習<br />
|
|
@@ -270,11 +268,12 @@
|
270
|
268
|
</tr>
|
271
|
269
|
<tr>
|
272
|
270
|
<th valign="top" align="left" width="43" bgcolor="#add8e6">場所</th>
|
273
|
|
- <td valign="top" align="left" bgcolor="#dcdcdc" colspan="4">北方町保健センター</td>
|
|
271
|
+ <td valign="top" align="left" bgcolor="#dcdcdc" colspan="3">北方町保健センター</td>
|
274
|
272
|
</tr>
|
275
|
273
|
<tr>
|
276
|
274
|
<th valign="top" align="left" width="43" bgcolor="#add8e6">申し込み</th>
|
277
|
|
- <td valign="top" align="left" bgcolor="#dcdcdc" colspan="4">前日までに、電話でお申し込みください。北方町保健センター 058-323-7600
|
|
275
|
+ <td valign="top" align="left" bgcolor="#dcdcdc" colspan="3">
|
|
276
|
+ 前日までに、電話でお申し込みください。(※パパママ1のみ2日前まで)北方町保健センター 058-323-7600
|
278
|
277
|
</td>
|
279
|
278
|
</tr>
|
280
|
279
|
</table>
|
|
@@ -302,6 +301,17 @@
|
302
|
301
|
赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳発行時にお渡ししました赤ちゃん連絡票を福祉健康課窓口に提出してください。</p>
|
303
|
302
|
</span>
|
304
|
303
|
</article>
|
|
304
|
+ <article id="template_list_title">
|
|
305
|
+ <div id="template_title2" class="gothic">
|
|
306
|
+ <div id="template_title_block">
|
|
307
|
+ <span id="template_title2">乳幼児健康診査及び相談</span>
|
|
308
|
+ </div>
|
|
309
|
+ </div>
|
|
310
|
+ <span id="template_article_block">
|
|
311
|
+ 詳細は、くらしのカレンダー母子保健の案内<a href="css/pdf/living/calendar_of_living_2020_15.jpg" target="_blank"><strong
|
|
312
|
+ id="life">PDF</strong></a>をご覧ください。
|
|
313
|
+ </span>
|
|
314
|
+ </article>
|
305
|
315
|
<article id="template_list_title">
|
306
|
316
|
<div id="template_title2" class="gothic">
|
307
|
317
|
<div id="template_title_block">
|
|
@@ -391,23 +401,7 @@
|
391
|
401
|
<p class="paragraphT10">これ以降にも困ったことがあったり、相談したいことがありましたら、お気軽に保健センターまでご連絡ください。</p>
|
392
|
402
|
</span>
|
393
|
403
|
</article>
|
394
|
|
- <!--
|
395
|
|
- <article id="template_list_title" >
|
396
|
|
- <div id="template_title2" class="gothic">
|
397
|
|
- <div id="template_title_block">
|
398
|
|
- <span id="template_title2">子どものむし歯予防に、フッ化物・サホライド塗布</span>
|
399
|
|
- </div>
|
400
|
|
- </div>
|
401
|
|
- <span id="template_article_block">
|
402
|
|
- <p class="paragraphT10">歯が生え始めたら、むし歯予防のためにフッ化物を塗りましょう。また、歯科医の健診の結果、初期のむし歯があった場合には、進行予防のためにサホライドを塗ります。 </p>
|
403
|
|
- <ul>
|
404
|
|
- <li id="access">個別通知はしていませんので、くらしのカレンダーの日程表を参考に保健センターへおでかけください。</li>
|
405
|
|
- <li id="access">料金はフッ化物塗布のみ・・250円 、フッ化物とサホライド塗布・・1,350円</li>
|
406
|
|
- </ul>
|
407
|
|
- <strong id="life">対象</strong>:1歳~6歳(未就学児)。
|
408
|
|
- </span>
|
409
|
|
- </article>
|
410
|
|
--->
|
|
404
|
+
|
411
|
405
|
<article id="template_list_title">
|
412
|
406
|
<div id="template_title2" class="gothic">
|
413
|
407
|
<div id="template_title_block">
|
|
@@ -422,121 +416,49 @@
|
422
|
416
|
<p class="paragraphT10">乳幼児の身長・体重測定や栄養相談を行っています。</p>
|
423
|
417
|
また、子ども館職員による遊びの提供の時間もあります。
|
424
|
418
|
</span>
|
425
|
|
-
|
426
|
419
|
</article>
|
427
|
|
- <!--==================================================================================================================-->
|
428
|
|
- <!-- <h5 id="health">北方町特定不妊治療費助成事業のお知らせ</h5>
|
429
|
|
-<p class="paragraphT10"> 不妊治療は、身体的、精神的な負担が大きい上、治療費が高額になることが多く、経済的な理由で十分な治療を受けられない人もあります。</p>
|
430
|
|
-<p class="paragraphT10"> そこで北方町では平成19年4月より特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)を受けている夫婦に対し、経済的負担の軽減を図ることを目的に、治療に要する一部を助成します。</p>
|
431
|
|
-<p class="paragraphT10">提出書類</p>
|
432
|
|
-<ul class="paragraphT10">1.申請書(様式1)・2.受診証明書(様式2)<a href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/funin.pdf" target="_blank">[北方町特定不妊治療費助成事業様式(PDF形式、約44KB)]</a><br />
|
433
|
|
-3.領収書<br />
|
434
|
|
-4.住民票→5を一緒に提出する場合、なくても可<br />
|
435
|
|
-5.岐阜県の特定不妊治療費助成決定通知書<br />
|
436
|
|
-6.所得証明書→夫婦の所得合計額が730万円未満。5を一緒に提出する場合、なくても可<br />
|
437
|
|
-5がない方は、まず岐阜県の助成を受けてください。<br />
|
438
|
|
-</ul>
|
439
|
420
|
|
440
|
|
-<!--=====================================================================================================================================-->
|
441
|
421
|
<article id="template_list_title">
|
442
|
422
|
<div id="template_title2" class="gothic">
|
443
|
423
|
<div id="template_title_block">
|
444
|
|
- <span id="template_title2">不妊症でお悩みの方へ</span>
|
|
424
|
+ <span id="template_title2">一般不妊治療</span>
|
445
|
425
|
</div>
|
446
|
426
|
</div>
|
447
|
427
|
<span id="template_article_block">
|
448
|
|
-
|
449
|
|
- <h5 id="health">不妊治療費助成について</h5>
|
450
|
|
- <p class="paragraphT10"> 不妊治療を受けているご夫婦の経済的負担の軽減を図るため、下記の治療(医療保険各法の適用外)に係る助成事業を行っています。</p>
|
451
|
|
- <p class="paragraphT10">(1) 一般不妊治療(人工授精による治療)<br />
|
452
|
|
- 1回の治療につき、本人負担額の1/2を助成 (5万円/年度を限度)<br />
|
453
|
|
- 継続する2年間 ※岐阜県内の他の市町村が行った助成についても期間に含みます。<br /></p>
|
454
|
|
- <p class="paragraphT10">(2)特定不妊治療(体外受精または顕微授精による治療)<br />
|
455
|
|
- 10万円/年度を限度に助成<br />
|
456
|
|
- 通算5年度まで <br />※同一年度内に他の市町村から助成を受けた者または受ける予定の者は除きます。<br />
|
457
|
|
- <h5 id="health">一般不妊治療</h5>
|
458
|
|
- <p class="paragraphT10"><strong id="life">対象者及び対象となる治療</strong><br />
|
459
|
|
- <ol>
|
460
|
|
- <li>一般不妊治療の開始時点において夫婦(事実婚含む)であり、治療期間及び申請日のいずれにおいても夫若しくは妻のいずれか一方(事実婚除く)又は両方が町内に住所を有する者<br />
|
461
|
|
- ただし、夫婦の住所が異なる場合は、他の市町村で一般不妊治療(人工授精)助成事業に係る申請を重複して行っているものを除く<br />
|
462
|
|
- <li>夫及び妻の前年(1月から5月までの申請については前々年)の所得の合計額が730万円未満である夫婦<br />
|
463
|
|
- (ただし、所得の範囲及び計算方法については、児童手当法施行令第2条及び3条によります。⇒<a
|
464
|
|
- href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/child_allowance_income.pdf" target="_blank"><strong
|
465
|
|
- id="life">PDF</strong></a>)<br />
|
466
|
|
- <li>産科、婦人科若しくは産婦人科又は泌尿器科若しくは皮膚泌尿器科を標榜する医療機関において行われた、不妊治療のうち、保険外適応の人工授精に関する治療<br />
|
467
|
|
- ただし、次にあげる治療法は除きます。<br />
|
468
|
|
- 夫婦以外の第三者からの精子・卵子・胚の提供によるもの<br />
|
469
|
|
- 代理母(夫の精子を妻以外の第三者の子宮に医学的な方法で注入して、当該第三者<br /> が妻の代わりに妊娠・出産するもの)<br />
|
470
|
|
- <li>町税等(町民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、保育料、幼稚園保育料、下水道料金、水道料金)の納付を怠っていない者<br />
|
471
|
|
- </ol>
|
472
|
|
- <p class="paragraphT10"><strong id="life">申請方法</strong><br />
|
473
|
|
- <p class="paragraphT10"> 下記の1から6の必要書類をそろえて、福祉健康課または保健センターまで提出してください。</p>
|
474
|
|
-
|
475
|
|
- <ol>
|
476
|
|
- <li>一般不妊治療(人工授精)助成金交付申請書(申請者と配偶者の方それぞれ署名押印してください。)<br />
|
477
|
|
- 様式第1号<a href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/fertility_treatment_format1_2019.pdf"
|
478
|
|
- target="_blank"><strong id="life">PDF</strong></a><br />
|
479
|
|
- <li>一般不妊治療(人工授精)助成事業受診等証明書(医療機関で証明をもらってください)<br />
|
480
|
|
- 様式第2号<a href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/fertility_treatment_format2.pdf"
|
481
|
|
- target="_blank"><strong id="life">PDF</strong></a><br />
|
482
|
|
- <li>一般不妊治療(人工授精)助成金請求書(申請者と請求者は同一です。口座確認のため申請時に通帳等口座の分かるものをお持ちください)<br />
|
483
|
|
- 様式第3号<a href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/fertility_treatment_format3.pdf"
|
484
|
|
- target="_blank"><strong id="life">PDF</strong></a><br />
|
485
|
|
- <li>一般不妊治療を受けた医療機関発行の領収書<br />
|
486
|
|
- <li>夫及び妻の住所が確認できる書類
|
487
|
|
- <li>夫及び妻の前年(1月から5月までの申請については前々年)の所得を証明する書類<br>
|
488
|
|
- (児童手当法施行令による控除が確認できる所得・課税証明書)
|
489
|
|
- </ol>
|
490
|
|
- <p class="paragraphT10">*なお、申請書確認事項に同意され、本町で確認できる場合は、5・6は省略可</p>
|
491
|
|
- <h5 id="health">特定不妊治療</h5>
|
492
|
|
- <p class="paragraphT10"><strong id="life">対象者及び対象となる治療</strong><br />
|
493
|
|
- <ol>
|
494
|
|
- <li>治療開始時点において、法律上の婚姻をしている夫婦であって、特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがないか又は極めて少ないと医師に診断されている者<br />
|
495
|
|
- <li>岐阜県が指定する医療機関で治療を受けている者<br />
|
496
|
|
- <li>夫又は妻のいずれか一方、又は両方が申請時に町内に住所を有する者<br />
|
497
|
|
- <li>夫及び妻の前年(1月から5月までの申請については前々年)の合計額が730万円未満である夫婦<br />
|
498
|
|
- (ただし、所得の範囲及び計算方法については、児童手当法施行令第2条及び3条によります。⇒<a
|
499
|
|
- href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/child_allowance_income.pdf" target="_blank"><strong
|
500
|
|
- id="life">PDF</strong></a>)
|
501
|
|
- <li>不妊治療のうち、保険外診療である体外受精及び顕微授精<br />
|
502
|
|
- ただし、次にあげる治療法は除きます。<br />
|
503
|
|
- 夫婦以外の第三者からの精子・卵子・胚の提供によるもの<br />
|
504
|
|
- 代理母(夫の精子を妻以外の第三者の子宮に医学的な方法で注入して、当該第三者<br /> が妻の代わりに妊娠・出産するもの)<br />
|
505
|
|
- 借り腹(夫の精子と妻の卵子を体外受精して得た胚を妻以外の第三者の子宮に注入<br /> して、該当第三者が妻の代わりに妊娠・出産するもの)<br />
|
506
|
|
- <li>町税等(町民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、保育料、幼稚園保育料、下水道料金、水道料金)の納付を怠っていない者<br />
|
507
|
|
- </ol>
|
508
|
|
- <p class="paragraphT10"><strong id="life">申請方法</strong><br />
|
509
|
|
- <p class="paragraphT10"> 下記の1から7の必要書類をそろえて、福祉健康課または保健センターまで提出してください。</p>
|
510
|
|
- <ol>
|
511
|
|
- <li>北方町特定不妊治療費助成申請書(申請者と請求者は同一です。口座の確認のため申請時に通帳等口座の分かるものをお持ちください)<br />
|
512
|
|
- 様式第1号<a href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/specific_application_format1_2019.pdf"
|
513
|
|
- target="_blank"><strong id="life">PDF</strong></a><br />
|
514
|
|
- <li>北方町特定不妊治療費助成受診等証明書(医療機関で証明をもらってください)<br />
|
515
|
|
- 様式第2号<a href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/specific_application_format2.pdf"
|
516
|
|
- target="_blank"><strong id="life">PDF</strong></a><br />
|
517
|
|
- <li>特定不妊治療を受けた医療機関発行の領収書
|
518
|
|
- <li>夫及び妻の住所が確認できる書類(3か月以内に発行された世帯全員の住民票の写し等)
|
519
|
|
- <li>法律上の婚姻をしている夫婦であることを証明できる書類(3か月以内に発行された戸籍謄本等)<br />
|
520
|
|
- ただし、4の書類で夫婦であることが確認できる場合は不要です。
|
521
|
|
- <li>夫及び妻の前年の(1月から5月までの申請については前々年)の所得を証明する書類<br />
|
522
|
|
- (児童手当法施行令による控除が確認できる所得・課税証明書)
|
523
|
|
- <li>岐阜県の特定不妊治療費助成事業の認定通知書の写し(申請をしている方のみ)
|
524
|
|
- </ol>
|
525
|
|
- <!--==================================================================================================================-->
|
526
|
|
- <p></p>
|
527
|
|
- <h5 id="health">未熟児養育医療制度</h5>
|
528
|
|
- <p class="paragraphT10">入院の必要のある未熟児が、指定の医療機関で入院・治療を受ける場合、医療費を援助する制度があります。</p>
|
529
|
|
- <p class="paragraphT10">詳しくは、健康福祉課(058-323-1119)までお問い合わせください。</p>
|
530
|
|
- <h5 id="health">小児慢性特定疾患治療研究事業</h5>
|
531
|
|
- <p class="paragraphT10">特定の慢性疾患にかかっていることにより、長期療養が必要な場合は、保健所において療育の相談と指導が受けられます。</p>
|
532
|
|
- <p class="paragraphT10">
|
533
|
|
- 詳しくは、岐阜保健所本巣・山県センター(058-213-7268、058-213-7269)または保健センター(058-323-7600)までお問い合わせください。</p>
|
534
|
|
- <h5 id="health">育成医療の給付</h5>
|
535
|
|
- <p class="paragraphT10">身体に障がいのある児童、および放置すれば将来障がいを残す恐れの大きい疾病を有する児童は、保健所にて療育の相談と指導を受けられます。<br />
|
536
|
|
- また、確実な効果が期待される場合には、必要に応じて指定の病院で入院治療手術を受けることができます。費用は収入に応じて自己負担があります。</p>
|
537
|
|
- <p class="paragraphT10">詳しくは、福祉健康課(058-323-1119)までお問い合わせください。</p>
|
|
428
|
+ 説明文<a href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/02fertility_treatment_format_setsumei_2020.pdf"
|
|
429
|
+ target="_blank"><strong id="life">PDF</strong></a>
|
|
430
|
+ 申請書類<a href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/03fertility_treatment_format_2020.pdf"
|
|
431
|
+ target="_blank"><strong id="life">PDF</strong></a>
|
538
|
432
|
</span>
|
539
|
433
|
</article>
|
|
434
|
+ <article id="template_list_title">
|
|
435
|
+ <div id="template_title2" class="gothic">
|
|
436
|
+ <div id="template_title_block">
|
|
437
|
+ <span id="template_title2">特定不妊治療</span>
|
|
438
|
+ </div>
|
|
439
|
+ </div>
|
|
440
|
+ <span id="template_article_block">
|
|
441
|
+ 説明文<a href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/04specific_application_format_setsumei_2020.pdf"
|
|
442
|
+ target="_blank"><strong id="life">PDF</strong></a>
|
|
443
|
+ 申請書類<a href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/05specific_application_format_2020.pdf"
|
|
444
|
+ target="_blank"><strong id="life">PDF</strong></a>
|
|
445
|
+ 男性不妊治療申請書類<a href="../../fourth/lifeguide/health/pdf/06male_fertility_treatment_format_2020.pdf"
|
|
446
|
+ target="_blank"><strong id="life">PDF</strong></a>
|
|
447
|
+ <p></p>
|
|
448
|
+ <h5 id="health">未熟児養育医療制度</h5>
|
|
449
|
+ <p class="paragraphT10">入院の必要のある未熟児が、指定の医療機関で入院・治療を受ける場合、医療費を援助する制度があります。</p>
|
|
450
|
+ <p class="paragraphT10">詳しくは、健康福祉課(058-323-1119)までお問い合わせください。</p>
|
|
451
|
+ <h5 id="health">小児慢性特定疾患治療研究事業</h5>
|
|
452
|
+ <p class="paragraphT10">特定の慢性疾患にかかっていることにより、長期療養が必要な場合は、保健所において療育の相談と指導が受けられます。</p>
|
|
453
|
+ <p class="paragraphT10">
|
|
454
|
+ 詳しくは、岐阜保健所本巣・山県センター(058-213-7268、058-213-7269)または保健センター(058-323-7600)までお問い合わせください。</p>
|
|
455
|
+ <h5 id="health">育成医療の給付</h5>
|
|
456
|
+ <p class="paragraphT10">身体に障がいのある児童、および放置すれば将来障がいを残す恐れの大きい疾病を有する児童は、保健所にて療育の相談と指導を受けられます。<br />
|
|
457
|
+ また、確実な効果が期待される場合には、必要に応じて指定の病院で入院治療手術を受けることができます。費用は収入に応じて自己負担があります。</p>
|
|
458
|
+ <p class="paragraphT10">詳しくは、福祉健康課(058-323-1119)までお問い合わせください。</p>
|
|
459
|
+ </span>
|
|
460
|
+ </article>
|
|
461
|
+
|
540
|
462
|
<article id="template_list_title">
|
541
|
463
|
<div id="template_title2" class="gothic">
|
542
|
464
|
<div id="template_title_block">
|