|
@@ -322,7 +322,7 @@
|
322
|
322
|
<span id="template_article_block">
|
323
|
323
|
<!-- ここから-->
|
324
|
324
|
協議離婚の場合・・・夫および妻<br />
|
325
|
|
- 調停離婚または裁判離婚の場合・・・申立人<br />
|
|
325
|
+ 調停離婚または裁判離婚の場合・・・申立人または訴えの提起者(届出期間内に届出がされないときは、相手方も届出できます。)<br />
|
326
|
326
|
<!-- ここまで-->
|
327
|
327
|
</span>
|
328
|
328
|
</article>
|
|
@@ -334,7 +334,9 @@
|
334
|
334
|
</div>
|
335
|
335
|
<span id="template_article_block">
|
336
|
336
|
<!-- ここから-->
|
337
|
|
- 夫または妻の所在地、本籍地のいずれかの市区町村役場<br />
|
|
337
|
+ 次のいずれかの市区町村役場<br />
|
|
338
|
+ ・夫または妻の本籍地<br />
|
|
339
|
+ ・夫または妻の所在地(住所地)<br />
|
338
|
340
|
<!-- ここまで-->
|
339
|
341
|
</span>
|
340
|
342
|
</article>
|
|
@@ -347,78 +349,82 @@
|
347
|
349
|
<span id="template_article_block">
|
348
|
350
|
<!-- ここから-->
|
349
|
351
|
・離婚届書<br />
|
350
|
|
- ・届書に押した印鑑<br />
|
351
|
|
- ・戸籍謄本(本籍地が北方町の人は不要です)<br />
|
352
|
|
- ・国民健康保険証・年金手帳(国民年金1号被保険者のみ)<br />
|
|
352
|
+ ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)(本籍地が北方町の人は不要です)<br />
|
353
|
353
|
・調停離婚の場合は、調停調書の謄本<br />
|
354
|
354
|
・審判離婚の場合は、審判書の謄本と確定証明書<br />
|
355
|
355
|
・和解離婚の場合は、和解調書の謄本<br />
|
356
|
|
- ・マイナンバーカード等(交付を受けていて離婚により氏が変わる人)<br />
|
357
|
356
|
・<a href="../../third/living/Documents_of_identification.html">届出人の本人確認の書類</a><br />
|
358
|
357
|
<!-- ここまで-->
|
359
|
358
|
</span>
|
360
|
359
|
</article>
|
|
360
|
+
|
361
|
361
|
<article id="template_list_title">
|
362
|
362
|
<div id="template_title2" class="gothic">
|
363
|
363
|
<div id="template_title_block">
|
364
|
|
- <span id="template_title2">離婚届に伴う手続き(該当する場合のみ)</span>
|
|
364
|
+ <span id="template_title2">届出書の記入上の注意</span>
|
365
|
365
|
</div>
|
366
|
366
|
</div>
|
367
|
367
|
<span id="template_article_block">
|
368
|
368
|
<!-- ここから-->
|
369
|
|
- 受付窓口:住民保険課<br />
|
370
|
|
- ・国民健康保険の手続き<br />
|
371
|
|
- ・国民年金の手続き<br />
|
372
|
|
- 受付窓口:健康推進課<br />
|
373
|
|
- ・福祉医療費受給者証の申請<br />
|
374
|
|
- 受付窓口:福祉子ども課<br />
|
375
|
|
- ・児童手当、児童扶養手当の申請<br />
|
|
369
|
+ ・届出人の署名が必要です。(押印は任意です。)<br />
|
|
370
|
+ ・協議離婚の場合は、届書右側の証人欄に成人に達している人2人の証人の署名が必要です。(押印は任意です。)
|
|
371
|
+ ・住所は住民登録をしている住所を記入してください。<br />
|
|
372
|
+ 離婚届と同時に転入または転居届をされる場合は、新しい住所を記入してください。<br />
|
|
373
|
+ ・協議離婚で未成年の子どもがいる場合は、親権をどちらが持つか決定し、記入してください。<br />
|
|
374
|
+ ・婚姻届の際に氏を変更した夫または妻(戸籍の筆頭者でない人)で、婚姻前の氏にもどる場合は、婚姻前の戸籍にもどるか、本人が筆頭の新しい戸籍をつくることになります。もどる戸籍か新しい戸籍か新夫につくる戸籍を置くところを記入してください。<br />
|
|
375
|
+ 婚姻中の氏を引き続き称する届(戸籍法77条2の届)を同時に提出する場合は記入の必要はありません。<br />
|
376
|
376
|
<!-- ここまで-->
|
377
|
377
|
</span>
|
378
|
378
|
</article>
|
379
|
379
|
<article id="template_list_title">
|
380
|
380
|
<div id="template_title2" class="gothic">
|
381
|
381
|
<div id="template_title_block">
|
382
|
|
- <span id="template_title2">届出書の記入上の注意</span>
|
|
382
|
+ <span id="template_title2">婚姻中の氏を引き続き称する場合</span>
|
383
|
383
|
</div>
|
384
|
384
|
</div>
|
385
|
385
|
<span id="template_article_block">
|
386
|
386
|
<!-- ここから-->
|
387
|
|
- ・届出人および成人の証人である2名の署名、押印が必要です。<br />
|
388
|
|
- ・住所は住民登録をしている住所を記入してください。<br />
|
389
|
|
- 離婚届と同時に転入または転居届をされる場合は、新しい住所を記入してください。<br />
|
390
|
|
- ・協議離婚で未成年の子供がいる場合は、親権がどちらにあるか決定し、記入してください。<br />
|
391
|
|
- ・婚姻届の際に氏を変更した夫または妻(戸籍の筆頭者でない人)で、婚姻前の氏にもどる場合は、もどる戸籍か新しい戸籍を記入してください。<br />
|
392
|
|
- 婚姻中の氏を引き続き称する場合は記入の必要はありませんが、別に届出が必要になります。<br />
|
|
387
|
+ 離婚した後も婚姻中の氏を引き続き称することを希望する人は、離婚届の他に離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)を提出してください。<br />
|
|
388
|
+ この場合、離婚の日から3ヶ月以内に届出が必要です。(離婚届を同時に提出することもできます。)<br />
|
|
389
|
+ 一旦離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)を提出したあとに婚姻前の氏に戻したいとなった場合は、家庭裁判所に氏変更の申し立てをして許可を得る必要があります。<br />
|
393
|
390
|
<!-- ここまで-->
|
394
|
391
|
</span>
|
395
|
392
|
</article>
|
396
|
393
|
<article id="template_list_title">
|
397
|
394
|
<div id="template_title2" class="gothic">
|
398
|
395
|
<div id="template_title_block">
|
399
|
|
- <span id="template_title2">婚姻中の氏を引き続き称する場合</span>
|
|
396
|
+ <span id="template_title2">子を入籍させる場合</span>
|
400
|
397
|
</div>
|
401
|
398
|
</div>
|
402
|
399
|
<span id="template_article_block">
|
403
|
400
|
<!-- ここから-->
|
404
|
|
- 離婚した後も婚姻中の氏を引き続き称することを希望する人は、離婚届の他に離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)を提出してください。<br />
|
405
|
|
- この場合、離婚の日から3ヶ月以内に届出が必要です。<br />
|
406
|
|
- 離婚により氏が変更するのは、原則として婚姻の際に氏を変更した夫または妻(戸籍の筆頭者でない人)です。<br />
|
407
|
|
- 離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)を提出すると、今後婚姻前の氏に戻したい場合は、家庭裁判所の許可を得る必要があります。<br />
|
|
401
|
+ 父(母)の戸籍にあって父(母)の氏を称している子どもが、母(父)の戸籍に移り母(父)の氏を称したい場合は、子の氏の変更許可の申し立てをして、許可を得る必要があります。<br />
|
|
402
|
+ 詳しくは、岐阜県家庭裁判所 電話058-262-5121へお問い合わせください。<br />
|
|
403
|
+ 家庭裁判所の許可を得た後に、市区町村役場に入籍届を提出してください。<br />
|
408
|
404
|
<!-- ここまで-->
|
409
|
405
|
</span>
|
410
|
406
|
</article>
|
411
|
407
|
<article id="template_list_title">
|
412
|
408
|
<div id="template_title2" class="gothic">
|
413
|
409
|
<div id="template_title_block">
|
414
|
|
- <span id="template_title2">子を入籍させる場合</span>
|
|
410
|
+ <span id="template_title2">離婚届に関連する手続き</span>
|
415
|
411
|
</div>
|
416
|
412
|
</div>
|
417
|
413
|
<span id="template_article_block">
|
418
|
414
|
<!-- ここから-->
|
419
|
|
- 父(母)の戸籍にあって父(母)の氏を称している子供が、母(父)の戸籍に移り母(父)の氏を称したい場合は、子の氏の変更許可の申し立てをして、家庭裁判所の許可を得る必要があります。<br />
|
420
|
|
- 詳しくは、岐阜県家庭裁判所 電話058-262-5121へお問い合わせください。<br />
|
421
|
|
- 家庭裁判所の許可を得た後に、市区町村役場で入籍届を提出してください。<br />
|
|
415
|
+ <div style="font-weight:bold">氏が変わる方<br /></div>
|
|
416
|
+ <a href="../../third/my_number-card/mynumber_card_change_when_procedure.html">マイナンバーカードの氏名変更</a>
|
|
417
|
+ <br />
|
|
418
|
+ <a href="../../third/living/National_health_insurance_card.html">国民健康保険被保険者証の氏名変更</a>
|
|
419
|
+ <br />
|
|
420
|
+ など<br />
|
|
421
|
+ <br />
|
|
422
|
+ <div style="font-weight:bold">未成年のお子様がいる場合<br /></div>
|
|
423
|
+ <a href="http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00011.html">離婚を考えている方へ~離婚をするときに考えておくべきこと~(外部サイト)<br /></a>
|
|
424
|
+ <a href="http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00194.html">「子どもの養育に関する合意書作成の手引きとQ&A」について(外部サイト)<br /></a>
|
|
425
|
+ <a href="../../third/living/Mother_and_faher_and_child_Welfare.html">ひとり親家庭に関する支援等<br /></a>
|
|
426
|
+ <a href="../../third/living/Child_welfare.html">児童手当<br /></a>
|
|
427
|
+
|
422
|
428
|
<!-- ここまで-->
|
423
|
429
|
</span>
|
424
|
430
|
</article>
|